会報委員会
会報「図書設計」の編集・制作を担当しています。協会の基本理念「出版物のデザインに関する研究」「装丁家・装画家の社会的地位の向上や権利問題の改善」などをベースに編集を行っています。会員の活動や協会のニュース等をはじめ、外部執筆者による随筆やデザイン関係の論考、会員間の相互理解も重要なテーマとして扱い、協会の内外に向けて多様な誌面構成で発信しています。
Web情報委員会
協会ホームページを管理するのはもちろん、自分自身のホームページ作成につながる勉強会なども行いつつ、これからの技術であるVRやAIをはじめとする先端技術を知るために課外活動なども実施しています。
出版委員会
装幀家・装画家を有する当協会が、会員の作品集の企画・編集・制作を担う委員会です。1995年『WORKBOOK ON BOOKS=ブックデザイナー97人「人と仕事」』創刊以降、ほぼ各年毎に発刊され、2019年には第12号が発刊されます。毎号、作品のほかにパーソナルデータを記載し、さらに新機軸の特集企画にて、出版関係者・クリエイターはもとより、ブックデザインに興味のある読者からも好評を博しています。
装丁・装画の仕事 Workbook on Books 11
展示委員会
展示委員会は協会員による装丁・装画を中心とした展覧会の企画・運営を行う委員会です。協会員の普段の仕事をはじめとして、書籍に関わる紙・印刷・加工・製本等の様々な技術と各々のアイデアを生かした新たなブックデザインの可能性を展覧会という形でプレゼンテーションします。
研究委員会
「印刷とは」「フォントとは」「用紙とは」「デザインソフトの使い方」など、クリエイターとして生きていく時に必要な知識を、印刷工場へ行ったり、用紙を創る現場に行ったりして学びます。また「営業はどうしたらいいのか?」を、みんなで一緒に考える会も行っています。みんなで集まってお花見を楽しんだり、美術館などで装丁に関する展示を体験する小旅行なども企画しております。
権利委員会
「装丁家・装画家などの社会的役割の確率と地位の向上、諸権利問題の改善」という協会の大きな目的を実現するため、著作権、意匠権などに関する情報収集や研究に努めています。さらに他の著作者団体と連携し、クリエイターの権利獲得のための活動をしています。また、個人では対処難しいトラブルについて、協会の法律顧問(弁護士)を紹介するなど解決への協力をしています。
東京装画賞実行委員会
東京装画賞実行委員会は、協会主催の装画コンペティションである「東京装画賞」を運営しております。この賞は「仕事につなげる」をスローガンに、プロアマ問わず装画の仕事に携わるきっかけになることを目標にしております。また東京装画賞では、装画に関わる優れた先人や、現在活躍している装画家を讃える「Hall of Fame(名誉の殿堂)」を設立。第5回は、杉浦非水・横尾忠則の両氏を表彰いたしました。
第4回東京装画賞展示会場
関西支部
名古屋以西在住の協会員で構成するのが関西支部です。装丁家・装画家の活躍を周知し、職業的知見を共有することを目的に、大阪・京都を中心として展示会・研究会を網羅的に行っています。それらの活動を通して、出版文化が遍く在り続けることの一助になればと考えています。今後、大阪・京都のみならず他の都市での展覧会開催等、活動の場をひろげていく予定です。
一般社団法人
日本図書設計家協会
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル2F
Tel.03-3261-4925
Fax.03-3261-4926
E-mail info@tosho-sekkei.gr.jp
事務局:9時30分~18時30分、土日祝休
フォームからのお問い合わせ
本サイト上の一切の掲載物につき、無断での複製、転載、頒布、改変・修正、営利目的使用、その他これに類する一切の行為は固くお断りします。
Copyright 1985 - The Society of Publishing Arts. All Rights Reserved.